熱中症対策
今年もまた暑い夏がやってきました。夏は人と同様にキャバリアも熱中症になりやすい季節です。
キャバリアの場合は、長毛種で鼻ペチャではないが短頭種(鼻が短い犬種)に近く、
どちらかと言うと、熱中症になりやすい犬種です。
「気温が何度になると熱中症になる」という明確な基準はなく、
その時の体調に左右されるため、様子をよく見て、触ってチェックすることで早期に異変に気付くことが何より重要です。
犬の熱中症とは?
熱中症とは、
日射病や熱射病などの総称で、体温調節機能が働かなくなり高体温や脱水になることで生じる全身の疾患です。
犬は身体のごく一部でしか汗をかけないので、人のように汗をかいて体温調整をすることができません。人のように全身に汗をかくことができません。
パンティング(ハッハッと激しく口で呼吸をすること)によって水分を蒸散させて体温を下げようとしますが
気温や湿度が高かったり、気道に問題があったりする場合、うまく蒸散できず、体温が下がりません。
原因は?
高温多湿環境に放置してしまうこと
熱中症は屋外の病気と思われがちですが、室内でも発症します。暑い時期にエアコンのついていない室内に置いて出かけたことで発症したケースなどもあります。
その他には、自動車内で発症することもあります。暑い時期は車内の温度が非常に高くなり、窓を開けるなどの対策をしてもさほど下がりません。車に残すのは短い時間であってもとても危険です。
過度な運動
運動をすることで体温が上がります。その際、人は汗をかくことで体温調節ができますが、犬はほとんど汗をかけないので、体温調節がうまくいかず、熱中症を引き起こしやすくなります。また、気温や湿度が高いときにはたとえ短時間でも注意が必要です。
暑い時間のお散歩
真夏のアスファルトは50~60℃まで熱せられるとも言われています。地面との距離が人より近い犬は、地面からの熱を受けやすいため、暑い時間に散歩にいくことも熱中症の原因の一つになります。
熱放散能が低下している
前述のように、犬は口から水分を蒸散させて熱を下げます。しかし、犬種の特性や病気、肥満により熱を下げる力が低い場合、熱中症の危険性が高まります。
熱中症の症状
犬の体には肉球の裏に汗腺があるだけで、人間のように大量に発汗して体温を下げ、体温調節をすることができません。呼吸だけで体温を下げるのは効率が悪く、人間にはちょっと暑いかなと感じる程度でもかなりの負担となります。
初期症状
犬は暑さにさらされると浅く速い呼吸を始めます。これを「パンティング」と呼び、舌を出し唾液を蒸発させて体温を下げ、体温調節をしようとします。
熱中症の初期症状はこのパンティングがさらに速くなり、喘ぎながらよだれを流し始めます。
体温が上昇し、脈も速くなって口の中や目の粘膜が充血します。
危険な状態
呼び掛けに鈍くなったり、けいれんや嘔吐、下痢といった症状を起こす場合もあります。体温の上昇がさらに続くと脱水症状により血液が濃くなり、酸欠症状により舌の色が紫色になります。
心拍数の低下にともない血圧が下降して呼吸不全となり、応急処置が遅れればショック症状を起こして死亡する可能性があります。(現れる症状は個体差があり、記載した症状が出ない場合もあります。)
熱中症の起こる場所
【屋外】
暑い季節の外出時刻には注意が必要です。気温も大切ですが、地面から近いところを歩く犬は気温以上に高温の環境下に晒されているということを忘れてはなりません。朝夕涼しく感じても、お散歩の際にはアスファルトをさわって確かめてみましょう。
夏場、直射日光の当たるアスファルトは60度近くになるとも言われています。屋外でペットたちは人間の感じる暑さ+10~20度の暑さを感じている可能性があるため、たとえば人間にとっては30度だとしても、ペット達は40~50度に感じるということになります。
アスファルトが60度にもなる場合、肉球をやけどする可能性もあります。
また散歩の際、体高の低い小型犬は地面からの熱を受けやすい、太っている動物は熱を蓄えやすいなど、個体の特徴により熱中症のなりやすさも変わってきます。
【室内】
室内では風通しを良くしておくことや、ペットが自由に居場所を選択できるようにしておくことも重要です。暑い時期の室内の温度は26℃以下で維持するようにします。
アナコムさんの資料では、実は屋外での熱中症よりも、屋内での発生の方が多いということが分かっています。
【車内】
外気温が25℃を超えるような環境下では締め切った車の中に置くことは避けましょう(活動的な犬や興奮しやすい犬の場合には、さらに低い気温でも熱中症のリスクがあります)。
熱中症をおこしやすいのはシニア犬
熱中症をおこしやすい年齢についても傾向があります。人間と同じく、犬も高齢になるほど熱中症のリスクが高まります。特にシニア期である7~8歳を超えると熱中症になる割合も上がることが分かっており、シニア犬と暮らしている場合は、より一層注意が必要です。
シニア犬になると、持病もあるため余計に注意が必要です。
例えば、
・ 循環器疾患(心臓弁膜症など)
・ 慢性呼吸器疾患
・ 内分泌疾患(副腎皮質機能亢進症など)
・ 脳神経系疾患(原因は様々ですがけいれん発作を伴う病気、四肢麻痺を伴う病気)
・ 腎疾患(慢性腎臓病など)
などが該当します。
応急処置の仕方は?
熱中症になってしまったときには、まずは体を冷やします。体を冷やさないまま動物病院へ行くのは症状を悪化させ非常に危険です。
まずは日陰や室内などの涼しい場所に移動します。室内や車内であればエアコンを効かせるようにします。
次に体を冷やします。首、脇の下、鼠径部(太ももの付け根の部分)は太い血管が走っているため、保冷剤をあてると体温降下効率が高いです。体に常温の水をかけ、扇風機などで風をあてるのも効果的です。
冷たい氷水をかけてしまうと、体表の末梢血管が収縮してしまい冷却の効率がさがってしまうため、注意が必要です。また、飲めるなら水分を補給します。飲まない場合は無理に飲ませないようにしましょう。
体を冷やしすぎると低体温状態に陥ることもあるため注意が必要です。(動物病院での処置の際は、通常直腸温で39.5℃程度になったら冷却処置はストップします。 )
熱中症対策 ~おすすめグッズ~
熱中症対策として、クールマットやクールウェアなどの商品が市販されています。
冷やしたタオルを首に巻くことも熱中症の対策に有効です。
【3冠達成】P10倍&クーポン利用で1430円/犬 夏 クールネック 国産保冷剤付き 新色追加 クールバンダナ クールバンド ネッククーラー 超小型犬 小型犬 中型犬 大型犬 熱 おしゃれ かわいい 価格:1,580円 |
価格:1,254円 |
犬にとって快適な温度・湿度は?
は人より暑さに弱いため、犬種や健康状態にもよりますが人が快適と感じるよりもやや涼しめな温度・湿度がいいでしょう。
温度は26℃、湿度は50%くらいがおすすめです。極端に冷やしすぎると、体調を崩してしまうかもしれないので気を付けましょう。
コメント